作業療法士、理学療法士、言語聴覚士は、いずれも医療や福祉の現場で活躍するリハビリテーションの専門職です。
しかし、それぞれの職種にはどのような違いや特徴があるのでしょうか?
この記事では、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士の仕事内容や役割、活躍できる場所、やりがいなどについて、簡単に紹介します。
作業療法士とは?
作業療法士(OT:Occupational Therapist)とは、応用的動作能力(食事や衣服の着脱、料理など)や、社会適応能力の回復・維持をサポートするリハビリ専門職です。
身体機能に障害がある方や障害の発生が予見される方、精神障害や発達障害がある方を対象に、医師の指示のもとで患者さまに合った作業療法を実施します。
作業療法の「作業」とは、食事や着替え、入浴、仕事、趣味など、日常生活で行うすべての活動を指す言葉です。
作業療法士は、患者さま1人ひとりの心身状態に合わせて、以下のようなリハビリを計画的に実施します。
- 食事動作訓練
- 入浴動作訓練
- 更衣動作訓練
- 調理動作訓練
- 認知機能訓練
- 書字訓練
- 高次脳機能訓練
作業療法は、基本的に一定の運動機能を維持している方や、理学療法によってリハビリで基本的動作能力が回復した方に対して行われます。
身体面、運動面のリハビリに加えて精神面のケアを行い、日常生活の自立や社会復帰を支援することも、作業療法士の役割です。
作業療法士は名称独占資格となる国家資格であり、免許を取得している方でなければ「作業療法士」と名乗れません。
理学療法士とは?
理学療法士(PT:Physical Therapist)とは、病気やけがなどで身体に障害がある方、あるいは障害の発生が予見される方に対して、自立した日常生活を送れるようにサポートする専門職です。
理学療法士は、座る、立つ、歩くなどの基本動作能力の回復・維持、身体状況の悪化予防を目的に、運動療法や物理療法を用いたリハビリテーションを行います。
理学療法士の主な仕事内容は以下の通りです。
- 患者さまの状態確認と評価・計画設計
- リハビリの実施
- 補装具の判定とサポート
- 退院後の環境調整
- 記録作成
理学療法士は名称独占資格となる国家資格であり、免許を取得している方でなければ「理学療法士」と名乗れません。
言語聴覚士とは?
言語聴覚士(ST:Speech Therapist)とは、言語や聴覚に関する障害や障害の予防をサポートする専門職です。
言語聴覚士は、発声や発音、言語理解や表現、読み書き、聴力などに問題がある方を対象に、医師の指示のもとで言語聴覚療法を実施します。
言語聴覚士の主な仕事内容は以下の通りです。
- 患者さまの状態確認と評価・計画設計
- 言語聴覚療法の実施
- 補聴器や人工喉頭などの補装具の判定とサポート
- 退院後の環境調整
- 記録作成
言語聴覚士は名称独占資格となる国家資格であり、免許を取得している方でなければ「言語聴覚士」と名乗れません。
作業療法士・理学療法士・言語聴覚士の違いと共通点
作業療法士、理学療法士、言語聴覚士は、それぞれの職種によって担当するリハビリの内容や対象者が異なります。
しかし、共通している点もあります。
それは、患者さまの心身の状態に合わせて、個別にリハビリの計画を立て、医師の指示のもとで実施することです。
また、患者さまの日常生活の自立や社会復帰を目指して、支援することも共通しています。
作業療法士、理学療法士、言語聴覚士は、それぞれの職種に応じた専門性を持ちながら、チーム医療の一員として、他の医療スタッフと連携して働くことが求められます。
そのため、コミュニケーション能力や協調性も重要なスキルとなります。