お酒と食

日本酒とは?1から学べる日本酒知識!2024年の日本酒トレンド!

おはようございます!こんにちわ!こんばんわ!

ガムガムです!

本日は私の1つの趣味でもある日本酒について語って行けたらいいなと思います!

日本酒を覚えたのは学生時代でのバイトの時でした。「お寿司屋さん」と「居酒屋」でバイトしていた私はそのどちらともで日本酒を提供していました。お客様に提供する上で、日本酒について勉強し実際に試飲することで「日本酒」について学ばさせていただきました!その時、学んだことやこれからの日本酒について書いていきますね。

日本酒とは

日本酒は、米と水と麹菌と酵母を原料として、独特の発酵工程を経て作られる日本の伝統的なアルコール飲料です。日本酒は、その製造方法や原料の品質、精米歩合や日本酒度などによって、さまざまな種類や味わいに分類されます。日本酒は、日本の歴史や文化と深く関わり、神事や祭り、食事や娯楽など、日本人の生活に欠かせない存在となっています。

日本酒の種類

日本酒の種類は、原料や精米歩合、酒母、火入れ回数、搾り方などによってさまざまに分類されます。

例えば、原料によっては、米と水と麹菌と酵母だけで作られる「純米酒」と、醸造アルコールを加えて作られる「吟醸酒」「本醸造酒」に分けられます。

また、精米歩合によっては、米の表層部分をどれだけ磨いたかによって、「大吟醸酒」「特別本醸造酒」などの名称が与えられます。さらに、酒母によっては、乳酸菌を自然に発酵させる「生酛仕込み」「山廃仕込み」、人工的に乳酸を加える「速醸仕込み」に分けられます。

これらの違いによって、日本酒の味わいや香りにも影響が出ます。

日本酒の種類は複雑ですが、それぞれの特徴を知ることで、自分の好みに合った日本酒を見つけることができます。🍶

日本酒の歴史や文化的な背景

日本酒の歴史は、およそ稲作が日本に伝わった時期と同じと考えられており、約2000年前にさかのぼります。

日本酒は、もともと神々や天皇に捧げるために造られていましたが、時代が進むにつれて庶民の飲み物としても広まりました。日本酒 は、日本の四季や風土、文化と深く関わっており、神事や行事、食事などに欠かせない存在となっています。日本酒の製造方法は、並行複発酵という独特の技術によって行われており、酒造りに最も適した冬の時期に集中的に醸造されます。日本酒には、清酒、どぶろく、濁酒、純米酒、吟醸酒、本醸造酒など、さまざまな種類があります。日本酒は、日本の伝統と革新を醸す酒として、現在でも多くの人々に愛されています。

日本酒の種類や特徴

日本酒の種類は、原料や製法によってさまざまに分けられます。

ここでは、代表的な8種類の日本酒と、その特徴やおすすめの銘柄をご紹介します。

    • 純米酒:米と米麹と水だけで造られた日本酒です。米の風味や旨みがしっかりと感じられる濃醇な味わいが特徴です。銘柄の例としては、「獺祭」や「十四代」などが有名です。
    • 純米吟醸酒:純米酒の中でも、精米歩合が60%以下のものです。吟醸造りという製法によって、華やかな香りとフルーティーな味わいが生まれます。銘柄の例としては、「八海山」や「久保田」などが人気です。
    • 純米大吟醸酒:純米酒の中でも、精米歩合が50%以下のものです。さらに吟醸造りを行うことで、上品な甘みとキレのある味わいが楽しめます。銘柄の例としては、「磯自慢」や「飛露喜」などがおすすめです。
    • 本醸造酒:米と米麹と水に加えて、醸造アルコールを添加した日本酒です。醸造アルコールによって、味わいが軽くクリアになります。銘柄の例としては、「雨後の月」や「上善如水」などがあります。
    • 特別本醸造酒:本醸造酒の中でも、精米歩合が60%以下のものや、特別な醸造方法で造られたものです。酒蔵のこだわりが感じられる個性的な味わいが特徴です。銘柄の例としては、「鳳凰美田」や「黒龍」などが挙げられます。
    • 吟醸酒:米と米麹と水に加えて、醸造アルコールを添加した日本酒で、精米歩合が60%以下のものです。吟醸造りによって、香りが高く、味が淡いものが多いです。銘柄の例としては、「鳳凰博多」や「白鹿」などがあります。
    • 大吟醸酒:米と米麹と水に加えて、醸造アルコールを添加した日本酒で、精米歩合が50%以下のものです。吟醸造りによって、香りが高く、味が淡いものが多いです。銘柄の例としては、「獺祭」や「久保田」などが有名です。
    • 特別純米酒:純米酒の中でも、精米歩合が60%以下のものや、特別な醸造方法で造られたものです。純米酒の味わいをさらに際立たせたものが多いです。銘柄の例としては、「八海山」や「十四代」などが人気です。

日本酒の季節や料理、グラスや器などの相性や選び方

日本酒は、その種類や特徴によって、季節や料理、グラスや器との相性が異なります。日本酒をより美味しく楽しむためには、以下のポイントを参考にしてみてください。

  • 季節:日本酒は、その香りや味わいによって、春夏秋冬の四季に合わせて選ぶことができます。例えば、春は新酒や薫酒、夏は冷やや冷酒、秋は醇酒や純米酒、冬は熟酒や燗酒などがおすすめです。
  • 料理:日本酒は、その風味や個性によって、料理の味や素材との相性が変わります。例えば、爽酒は油ものや塩辛いもの、薫酒は酸味や香りのあるもの、醇酒は旨味やコクのあるもの、熟酒は甘味や熟成のあるものなどが合います。
  • グラスや器:日本酒は、その香りや温度によって、グラスや器の形や素材との相性があります。例えば、香りの高い日本酒は口の広いワイングラス、冷やや冷酒はガラスや金属製の器、燗酒は陶器や木製の器などが適しています。

2024年の日本酒のトレンドは?海外のお酒とのコラボや果汁100%のお酒が注目される!

日本酒は、日本の伝統文化や食文化と深く関わっており、その歴史や製法、種類などは非常に豊富です。しかし、日本酒は古くからあるものだけではありません。日本酒は、時代とともに変化し、新しい魅力を生み出しています。2024年は日本酒の年と言っても過言ではありません。全国各地で日本酒のイベントが盛りだくさんで、日本酒ファンにはたまらない一年になりそうです。そこで、2024年の日本酒のトレンドを紹介します。

  海外のお酒とのコラボレーションで新しい飲み方を楽しもう!

2024年の日本酒のトレンドのひとつは、テキーラ、ウイスキーなどの海外のお酒とのコラボレーションです。メキシコやアメリカで人気のテキーラブランド「オルメカテキーラ」が日本酒とのマルガリータやテキーラハイボールを提案しています。また、日本のウイスキーの代表格「ニッカウィスキー」が創業90周年を迎え、ブランドを代表する「ブラックニッカ クリア」を使ったロックやウイスキーミストなどのレシピを紹介しています。これらのお酒は、日本酒の柔らかな香りとまろやかな味わいを引き立てるとともに、新しい飲み方を楽しむことができます。海外のお酒とのコラボレーションは、日本酒の可能性を広げるだけでなく、異文化との交流のきっかけにもなります。

  • テキーラと日本酒のマルガリータ

テキーラと日本酒のマルガリータは、テキーラの刺激と日本酒のまろやかさが絶妙にマッチした爽やかなカクテルです。レモンやライムの酸味と塩のコントラストも楽しめます。作り方は簡単で、テキーラと日本酒を同量ずつグラスに注ぎ、レモンやライムの絞り汁と氷を加えて混ぜるだけです。グラスの縁に塩をつけると、より本格的な味わいになります。

  • ウイスキーと日本酒のウイスキーミスト

ウイスキーと日本酒のウイスキーミストは、ウイスキーの香ばしさと日本酒の清涼感が調和したさわやかなカクテルです。炭酸水のシュワシュワ感も爽快です。作り方は簡単で、ウイスキーと日本酒を同量ずつグラスに注ぎ、炭酸水と氷を加えて混ぜるだけです。レモンやオレンジのスライスを飾ると、より華やかな見た目になります。

果汁100%のお酒「100%カジューハイ」で果物の風味を満喫しよう!

2024年の日本酒の注目ポイントは、果汁100%のお酒「100%カジュ―ハイ」です。このお酒は、濃縮果汁を水とアルコールで還元したもので、添加物や砂糖などは一切使用していません。そのため、果汁本来の風味や甘みが感じられるとともに、アルコール度数は5%と低めで飲みやすいです。愛知、大阪、首都圏のセブンイレブンで販売されています。

  • 100%カジュ―ハイ

100%カジュ―ハイは、りんご、ぶどう、オレンジ、パイン、マンゴーの5種類のフレーバーがあります。それぞれの果物の色や香りが鮮やかに表現されています。飲むと、果物の酸味や甘みが口いっぱいに広がります。冷やして飲むと、より爽やかな味わいになります。果物好きな方にはぴったりのお酒です。

まとめ

今回、日本酒の基礎知識と今年流行するであろう日本酒について語られて頂きました。今回の説明では不足なところがまだまだあると思います。そして日本酒も進化しています。私も体験したことのないような飲み方や作り方が今後も出てくるでしょう!知らない人も学んでいけば良いのです!海外にも人気のある日本のお酒「日本酒」をもっと日本人が知り、知識を深めていきましょう!

-お酒と食